2020.07.17
集客
お役立ちツール

なぜ、フォロワーが増えないのか? インスタグラムの運用でありがちな3つの失敗

サポートスタッフ

こんにちは、日本ビルダーズ伊地知です。先日、本メルマガでも告知をさせていただきました、工務店向けピンタレスト講座に登壇させていただき、ピンタレストの導入方法や運用手順、そして、これからのSNSにおける情報発信の重要性についてお話をさせていただいたのですが、それに関連して、講座終了後、多くの方から似たようなお問い合わせをいただきました。それが、すでに導入しているアカウントがあるがうまく活用できず、更新が止まってしまっている上手な運用方法を教えてほしい。というものです。

アカウントを持っているだけでは意味がない?

確かに、SNSは私たちのような工務店以外にもさまざまな業種の企業が参入し、かつ一般ユーザーもかなりの数がいるため、普通に運用するだけでは、その他の投稿に紛れ、投稿はおろかアカウントの存在すら見つけてもらうことができません

通常の業務と並行して、隙間を縫ってSNSの運用をされている方も多く、それなのに結果が出ないとなると、更新が止まってしまうのも無理はないと感じてしまいます。しかしこれには、しっかりとした原因があります。

インスタグラムの運用でありがちな3つの失敗

今回は特にお問い合わせの多かったインスタグラムの運用方法について、ありがちな失敗を3つご紹介したいと思います。また、告知になりますが、インスタグラムの運用に関してはその他にもフォロワーを増やす具体的な方法、ハッシュタグのつけ方、反応が出る画像の取り方などさまざまなご質問をいただいたため、今月末にまとめて運用に関するテクニックを公開する講座を開催する予定です。気になる方は、以下ページにて、詳しい開催情報を確認いただけますので、一度ご覧いただければと思います。

失敗その1:投稿頻度が適していない

まず一つ目は、投稿頻度をご確認いただきたいのですが、皆さんはどれくらいのペースで、画像を投稿しておりますでしょうか。張り切って1日に3回投稿する方がいれば、月に1度しか投稿しない方、はたまた、思い立ったときに投稿するという方、それぞれいらっしゃいますが、一度、フォロワーの気持ちになって考えてみてください

まず1日に3回は、人によってはうるさいと感じる方がいます。自分のホームフィードを、皆さんの投稿で埋め尽くされてしまうからです。一方で月に1度の投稿では、投稿があったときにはフォローしていたことも忘れ、家づくりの熱が冷めてしまっている可能性すらあります。

そのため、投稿頻度はしつこくなく、かつ少なすぎないということを心掛ける必要があります。心当たりのある方は、まずは1日1回など、調整を図って見てください。

失敗その2:投稿時間が適していない

次に、投稿時間、曜日を確認してみてください。私たちのターゲットとなるお客様として多くの方が子育て世代の方を意識していると思いますが、この投稿時間においても、それらを踏まえて運用する必要があります。例えば、朝の時間はドタバタとなかなかスマホを見る余裕がないことが多いです。日中はどうでしょう。仕事や家事に追われている人がほとんどだと思います。

なのでそれらの時間帯は避け、投稿する時間帯としては、平日であれば、お昼の時間や、仕事や家事がひと段落した夜の時間などが適しているといえます。あくまで読み手の都合に合わせて、投稿をすることが大切です。

失敗その3:ハッシュタグが使えていない

最後にハッシュタグの使い方です。ハッシュタグとは、特定の単語の頭に#をつけることで、キーワード化し、検索表示に対応させる機能ですが、これを使えていない投稿は、フォロワー以外のユーザーに情報を届けることはできません。それを知らず、淡々とフォロワーのみに対して情報発信をしているアカウントをよくお見掛けします。これはとてももったいないです。

せっかくの投稿をもっとたくさんの人に触れてもらい、興味を持ってもらうためにも、必ずハッシュタグは上限ぎりぎりまで入れ込むようにしましょう。その際に、よく検索されるキーワードというのも気にしてハッシュタグを構成すると、より効果が出ます。

まとめ

以上、インスタグラムの運用にありがちな3つの失敗についてご紹介させていただきました。ここでは、話が長くなりすぎてしまうので、割愛しますが、先ほど告知させていただいたインスタグラム講座ではその辺りも詳しくご説明する予定です。気になる方はぜひご参加ください。

全国的に日に日に感染者が増え、第二波の到来が現実味を帯びてきた今、その備えとして、WEB施策の強化に取り組むことは必須事項と言えます。この機会にぜひ後回しにすることなく、こういったSNSの導入、運用の見直しからでもいいと思いますので、取り組んでいただければと思います。

あとがき

本ホームページでは、弊社制作の工務店専用ホームページ制作システムのご案内の他にも、こういったWEB集客にお役立ていただける情報を発信するとともに、イベント開催のお知らせなども行っておりますので、お気に入りいただけた方はぜひ、ブックマークいただいて、ご活用いただければと思います。


また、ホームページでの集客でお悩みの工務店の方向けに、無料のホームページ診断も実施しております。全国の工務店300社以上のホームページを見てきた専門家が、皆さまのホームページの問題点とその対策を実例をもとにマンツーマンで丁寧に解説させていただきますので、お気軽にお申込みをいただければと思います。その他のご相談もぜひ、弊社までお問い合わせください。